いつもお世話になっております。税理士・社会保険労務士の山田です。
いよいよ今年の12月2日から、健康保険証の新規発行がされなくなり、マイナンバーカード健康保険証(以後マイナ保険証と書きます)としての本格的運用が始まります。現在お持ちの保険証は12月2日以降も有効期限まで使用できますので、受診には影響はないと思いますが、そろそろマイナンバーカードを使用して慣れなければいけませんね。マイナンバーカードの発行自体について賛否両論があるものの、ここではそこは触れずに、DX化が一歩進んだと評価したいと思います。(DX化の定義は難しいですが…)
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されるとのことで、DX化のメリットもあります。個人的には、退職等により保険組合が変わる際、マイナンバーカードにより無保険者の認識がすみやかに進むため、変更の手続きをより速やかに行わなければとプレッシャーに感じます。マイナンバーカードの別の利用法として、確定申告時の個人情報アクセスや運転免許証への利用、個人口座の紐づきにより個人に対する補助金への速やかな支給など、DX化に対する期待も大きいのかなと考えます。
さて話変わって、消費税課税事業者の皆様におかれましては、インボイス制度については、事務的負担が増えあまり良い印象を持たれていないかもしれません。しかし同じインボイスでも、電子インボイスを標準化したもの(=デジタルインボイス)を普及させることにより、日本に変化をもたらすかもしれないということをご存じですか?デジタルインボイスとは標準化され構造化された適格請求書(インボイス)をいい、イメージしやすいように書きますと、標準化されることによって請求から支払い、入金回収といった経理会計業務の多くがデジタル上で一気に行えます。当然ですが、途中段階の入力ミスなどヒューマンエラーも起こりません。日本では、日本版Peppolを利用したデジタルインボイスの導入が予定され、世界と比べて作業効率が悪いといわれる日本で、欧米に追い付くことができる可能性があるツールとして考えられているようです。
マイナンバーにしてもデジタルインボイスにしても、DX化により一気に効率化される機運が高まっています。頭と体がなかなか追い付いていきませんが、私も頑張って活用し、慣れていきたいなと思います。